獣医学部受験でおすすめの専門予備校9選!東京や大阪にある塾の口コミ評判を紹介!

獣医学部受験の専門予備校9選|東京や大阪にある塾の特徴と口コミ評判
獣医学部を志望する受験生の方には、獣医学部の受験対策をどのようにすれば良いか悩んでいる方もいることでしょう。獣医学部を目指すにあたっては、獣医学部を専門とする予備校や塾を利用するべきです。
獣医学部の対策を得意とする予備校や塾で指導を受けることで、受験勉強を効率良く進めることができ、獣医学部への合格に近づけるでしょう。そこで今回は、東京や大阪などにある獣医学部受験の専門予備校や塾の口コミ評判を取り上げます。
武田塾医進館|自学自習による無駄のない学習
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 個別 |
学費 | 入会金:110,000円(税込) <個別管理コース> 月額授業料:68,860〜242,440円(税込) <徹底管理コース> 月額授業料:374,440〜468,160円(税込) |
校舎 | 渋谷、福岡 |
メリット | 寮完備、自習室完備、再受験対策、体験授業、推薦対策 |
公式サイト | 武田塾医進館 |
武田塾医進館は、渋谷、福岡という2つの校舎を持つ、医療系学部の対策を専門とする予備校です。
武田塾医進館の大きな特徴となっているのが、生徒が自学自習で課題に取り組む勉強法を取り入れていることです。生徒が自分で考えて問題を解き、理解度を高めていくことで学力を伸ばしています。生徒がわかったつもりで終わることがなく、受験対策を無駄なく進めていくことができます。
さらに、生徒一人ひとりの現時点での学力や目標、個性などを把握し、それに合わせた個別カリキュラムでフォローする体制が整っています。他の予備校でついていけなかった、他の塾では成績が上がらなかったという受験生にもおすすめできます。
以下の口コミでも、武田塾医進館では合格のために計画的に学習に取り組めたという意見が見られます。そのため、自分に合った学習計画で受験対策を進めたい方におすすめできます。
■入塾前は…
元々何かに熱中したことがなく自分に自信がなく、勉強も好きではありませんでした。■入塾後は…
合格に向けた勉強の計画を立てて、その結果を出すために勉強に熱中出来ました。
良い結果が出たときは「自分もやれば出来るんだ!」と自信がついて、勉強も好きになりました!
- 料金はどのくらいかかるのか気になる
- 成績アップに繋がる勉強法を知りたい!
- 自分におすすめなコースはどれ?
気になる料金、コース、勉強方法などは
実際に塾に聞いてみることですぐに解決します!
まずは気軽に無料受験相談、無料資料請求してみましょう!
獣医専門予備校VET|講師に相談しやすい環境
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 集団 |
学費 | 1,986,000円(税込)
※詳しくは公式ホームページをご確認ください |
校舎 | 大阪(大阪市阿倍野区) |
メリット | 寮完備、推薦対策 |
公式サイト | 獣医専門予備校VET |
獣医専門予備校VETは、大阪市阿倍野区にある、獣医学部受験の対策指導に特化した予備校です。授業を行うだけの指導ではなく、生徒ごとの学習習慣を見直し、効果的な学習を提案するという学習コーチングを実施しています。
これまで学力が思うように伸びなかった生徒でも、学習コーチングで最適な学習スタイルを身につけることで、学力を伸ばしやすくなります。
すべての生徒には専属のコーチがついており、毎日の学習状況をチャットで報告することで、学習進度を管理してもらうことができ、質問もすぐにできます。さらに、毎週面談が実施されるので、そこで質問や相談をすることも可能です。
口コミでも、気さくな講師が多く質問や相談がしやすかったという意見が寄せられており、相談しやすい環境で学習したい方におすすめです。
生徒同士は年齢関係なく仲が良くて、予備校はとっても明るい雰囲気です!先生方も気さくで、質問や相談をしやすい方々ばかりです。
獣医学部進学セミナー|志望校別の最適な受験対策
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 少人数 |
学費 | 不明 |
校舎 | 大阪(大阪市東淀川区) |
メリット | 寮完備、推薦対策 |
公式サイト | 獣医学部進学セミナー |
獣医学部進学セミナーは、大阪市東淀川区にある、獣医学部受験を専門とする予備校です。
少人数制の指導を導入しているので、生徒一人ひとりの学習状況に合わせた指導が可能です。また、オンライン指導にも対応しているため、自宅にいながら本格的な受験対策をすることもできます。
獣医学部進学セミナーでは、獣医学部の実際の入試問題を分析し、テキストや授業に反映しています。獣医学部入試で出題されやすい問題を徹底的に演習し、本番での対応力を育てます。
また、大学ごとの出題傾向に合わせた質の高い対策も可能となっています。特定の志望校がある場合、その志望校対策に沿った講義を受けることもできるでしょう。
以下の口コミでも、志望校の受験に合った勉強方法がわかるのが良いという声が見られます。したがって、志望校別の獣医学部対策をしたい方におすすめの予備校と言えます。
また、獣医学部進学セミナーの特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「獣医学部進学セミナーの口コミ評判!獣医学科の合格に強い専門予備校」を参考にしてください。獣進をお勧めする理由は主に3つあります。1つ目は、自分の志望校の受験に最良の勉強法が分かる所です。過去問や傾向に合ったテキスト、面接練習をすることは確実に合格に繋がったと感じています。2つ目は、先生方が親しみやすいという所です。先生方がとても面白く、授業のモチベーションが上がります。3つ目はオンライン上で出来る所です。パソコンやiPadがあればどこにいても授業を見れたり、オンライン上だと先生方とも連絡が取りやすく便利でした。
IMU予備校|個別担任制によるサポート
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 個別、少人数 |
学費 | 221万円(税込) |
校舎 | 東京(新宿) |
メリット | 自習室完備、推薦対策 |
公式サイト | IMU予備校 |
IMU予備校は、東京都の新宿駅にある、医学部および獣医学部を専門とする受験予備校です。
1対1での個別指導または少人数指導により、生徒の学力レベルに応じて最適な指導ができるのが特徴です。受験のことを知り尽くしたプロ講師が生徒の進度に合わせた指導をするので、着実に学力を伸ばすことができます。
また、IMU予備校では完全担任制を導入しています。すべての生徒に担任となる講師がつくことで、受験までの学習や生活を徹底的にサポートしています。自分のレベルに合った指導を受けたい生徒や、受験勉強を手厚くサポートしてほしい生徒におすすめです。
下の口コミを見ると、一年目に生物を仕上げ、そこから数学を徹底的に仕上げるという戦略で、4つの獣医学部の大学に合格できたという感想が寄せられています。
大学卒業後に獣医師になることを決心しました。
しかし、受験から4年以上も遠ざかり、さらに大学での勉強は獣医学部受験には対応してない状態。
そこで、獣医学部受験専門予備校で学ぼうとIMUに入学しました。1年目は努力及ばず良い結果が出せませんでしたが、入試に手応えを感じ2年目も当校で受験勉強を継続しました。
1年目で仕上がった生物をベースに数学を徹底的に個別指導で対策したことで成績も安定し、なんと2月の1期入試で北里大学、日本大学、麻布大学、酪農学園大学の4大学に見事に合格!
ジュイク|私立獣医学部に特化した対策
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 個別 |
学費 | 不明 |
校舎 | 滋賀(大津) |
メリット | 寮完備、自習室完備、体験授業 |
公式サイト | ジュイク |
ジュイクは、滋賀県大津市にある私立獣医学部の受験対策に特化した予備校です。滋賀とはいえ、京都駅から9分、大阪駅からも新快速で39分と、関西首都圏からも通うことが可能です。
ジュイクの授業はすべてマンツーマンでの個別指導となっています。教室に通って指導を受けるほか、リアルタイムでのオンライン指導にも対応しているので、パソコンやタブレットを利用すればどこにいても指導を受けることができます。
ジュイクのカリキュラムは私立獣医学部6校の対策を専門としているのが特徴で、私立獣医学部の入試レベルや出題傾向に合わせて最適な対策をすることが可能です。そのため、獣医学部志望の受験生の中でも、私立獣医学部を志望している方におすすめの予備校となります。
九段メディカルフィールド|豊富な情報を生かした進路指導
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 個別 |
学費 | 不明 |
校舎 | 東京(九段下) |
メリット | 寮完備、自習室完備 |
公式サイト | 九段メディカルフィールド |
九段メディカルフィールドは、東京都千代田区にある医療系学部の受験を専門とする予備校です。最寄駅は半蔵門線の九段下駅や、都営新宿線の市ヶ谷駅、東京メトロ有楽町線の飯田橋駅あたりです。
生徒の志望校に合わせた無理のないカリキュラムを作成し、マンツーマンでの授業で学力を伸ばします。指導経験の豊富なプロ講師が授業を行うので、質の高い指導で実力をつけることができます。
また、獣医学部入試に関する豊富なデータを取り揃えているのも特徴です。データを生かして効率的な志望校別対策を行い、適切な進路指導も可能となっています。
そのため、志望する獣医学部の入試情報を得たい生徒や、進路指導が充実した予備校を利用したい生徒におすすめです。
実際に日本獣医生命科学大学獣医学部獣医学科に合格した生徒の口コミを見ると、「自習室が夜遅くまで空いてるので自習の場所を確保できた」「先生方も夜遅くまで質問対応やサポートをしてくれた」という声があります。
高校3年生と一浪目は大手の予備校でしたが、あまり深く勉強することは出来ませんでした。二浪目になって、野村校長の小人数医系専門の予備校に通うようになってから、初めて本格的に受験勉強を始めたと言えます。予備校の授業の他に、一日4~7時間くらいの勉強はしました。受験を突破するには、予備校の授業を中心にしながら、自主勉強にどれだけ力を注ぐかがポイントになりますが、夜遅くまで教室が解放されていて自習の場が確保されていることは大きいことでした。先生方に夜遅くまで質問をし、時には先生方の大学受験の頃のエピソードなどを伺い、「ヤルゾ!!」というエネルギーを頂けたことは懐かしい思い出となっています。
ベレクト|自分に合ったスケジュールで学習
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 個別 |
学費 | 不明 |
校舎 | オンライン |
メリット | 体験授業、推薦対策 |
公式サイト | ベレクト |
ベレクトは、獣医学部受験に特化したオンライン予備校です。オンライン指導なので好きな場所で受講することができ、授業のスケジュールも自分の都合に合わせて調整することが可能です。そのため、予備校や塾に通学して指導を受けるのが難しい方にも向いています。
オンライン指導は完全1対1で、徹底的に苦手を潰し、得意を伸ばす指導が受けられます。また、ベレクトの講師は全員が現役獣医学生であるため、講師の体験なども踏まえた効果的な受験対策ができるのが特色と言えます。
このような予備校なので、自分に合ったスケジュールで学びたい生徒や、獣医学生の指導を受けたい生徒におすすめです。
こちらの口コミは、オンラインではあったが話しやすかった、自宅で受けられるのをメリットに感じたという旨の感想となっています。
獣医受験の情報が多いのが安心できます。オンラインの予備校は初めてでしたが、話しやすい雰囲気でよかったです。また、家にいながらできるのが気軽で良かったです。
医進塾|超少人数指導で徹底的にサポート
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 少人数、個別 |
学費 | 私立医学部コース:3,000,000円(税込) 私立獣医学部コース:1,800,000円(税込) 国立医学部・獣医学部コース:1,000,000円(税込) |
校舎 | 東京(高田馬場) |
メリット | 寮完備、自習室完備、再受験対策、特待生制度、学士編入試験対策 |
公式サイト | 医進塾 |
医進塾は、医学部および獣医学部を専門とする受験予備校です。
医進塾では1クラスの定員が6~8名の超少人数制を導入し、一人ひとりの生徒の面倒を徹底的に見ることにこだわっています。生徒に対して講師の目が行き届いているので、学習進度を完全に把握して的確な指導をすることが可能です。
また、授業では受験に精通した講師陣が独自に作成したテキストを使用し、ポイントを押さえた学習で効率良く獣医学部受験の対策をすることができます。
このような予備校なので、徹底的な受験サポートをしてほしい生徒や、効率良く受験対策を進めたい生徒に向いています。
また、医進塾の特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「【医学部予備校医進塾】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!」を参考にしてください。
大阪医歯学院|学力に応じたクラス編成
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 集団 |
学費 | 入学金:55,000円(税込)
全クラスコース(国公立医学部) 5,297,600円(税込) |
校舎 | 大阪(新大阪) |
メリット | 寮完備、体験授業、推薦対策 |
公式サイト | 大阪医歯学院 |
大阪医歯学院は、新大阪にある医療系学部の受験対策を専門とする予備校です。
大阪医歯学院では生徒のバックアップを重視し、担任講師による進路指導や、生徒に対するカウンセリング、学習状況を報告する保護者会などを実施しています。そのため学習の進度や今後の対策が把握でき、安心して学習に取り組めます。
また、教科ごとに学力別のクラス分けを行うのも特徴です。自分のレベルに合ったクラスで授業を受けられるので、無理なく学力を伸ばすことができます。
したがって、サポート体制の充実した予備校に通いたい生徒や、自分の能力に合った指導を受けたい生徒におすすめです。
また、大阪医歯学院の特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「【医学部予備校大阪医歯学院】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!」を参考にしてください。
また、獣医学部の受験専門予備校の学費や料金について詳しく知りたい方は「獣医学部予備校の費用はいくら?獣医学科専門の対策にかかる学費や料金の目安」をぜひ参考にしてください。

獣医学部受験の専門予備校の選び方
獣医学部受験の専門予備校はどのように選ぶべきでしょうか。ここでは、獣医学部専門予備校を選ぶ際の3つのポイントを紹介します。
獣医学部専門の指導が受けられるか
獣医学部受験の専門予備校を選ぶポイントのひとつが、獣医学部専門の指導が受けられるかということです。
獣医学部受験の指導を行う予備校には、獣医学部の対策を専門とした内容の指導を実施している予備校と、他の学部を対策する場合と同じような指導を行う予備校の2種類があります。
獣医学部に合格したいのであれば、なるべく獣医学部の受験対策を専門とした指導を受けられる予備校を選択しましょう。獣医学部専門の指導を行う予備校には、獣医学部の合格ノウハウが豊富にあり、より効率良く獣医学部の受験対策ができます。
料金は指導内容に見合っているか
獣医学部受験の専門予備校を選ぶにあたっては、料金が指導内容に見合っているかを確認しましょう。獣医学部の対策指導を受けるにはそれなりの授業料がかかりますが、指導内容と釣り合わないような高額の授業料がかかる予備校である可能性もあります。
そのため、まずは資料を請求するなどして、どのような指導を行っているか、料金は総額でいくらかかるかを確認する必要があります。指導内容に対して料金が高すぎると感じる場合は、他の予備校も併せて検討しましょう。
また、獣医学部をはじめとする医療系学部受験の専門予備校のうち、学費が安いのはどこか知りたい方は「学費の安い医学部受験予備校」をぜひ参考にしてください。

合格実績は十分か
獣医学部受験の専門予備校の選ぶ上では、合格実績が十分にあるかをチェックしましょう。合格実績が豊富であれば、受験対策のノウハウが十分にあるということであり、指導の質が高いと考えられます。
それに対し、合格実績がほとんどない予備校や、合格実績を公表していないような予備校では、本当に合格できるような指導が受けられるか不安が残るという方もいるでしょう。WEBサイトや資料請求で届いたパンフレットを確認し、合格実績がどの程度あるかを確認しておきましょう。
【2023年7月】おすすめの獣医学部予備校の口コミ評価
予備校名 | 口コミ評価 |
---|---|
武田塾医進館(福岡校) | 5.0(4件) |
獣医専門予備校VET | 4.5(18件) |
IMU予備校 | 2.0(1件) |
ジュイク | 3.0(1件) |
九段メディカルフィールド | - |
出典:Google MAP
個別指導 | 少人数指導 | 家庭教師 |
学費安い | オンライン | 映像授業 |
私立医学部 | 国立医学部 | 浪人生 |
推薦対策 | 再受験対策 | 編入対策 |
体験授業 | 特待制度 | 合格保証 |
口コミ評判 | 寮完備 | 中学生 |