北九州予備校の学費はいくら?料金・費用は安いのか他の医学部予備校と比較!
北九州予備校は、九州地方に校舎を展開している受験予備校です。九州地方や山口県では生徒数が最も多い予備校となっています。
北九州予備校では学生寮を完備しているのが特徴で、理想的な学習環境が整備されているので、受験勉強に専念する生活を送れます。
そこで今回の記事では、北九州予備校の料金や学費について解説します。記事内容をまとめると、北九州予備校の授業料は以下の通りです。
・北九州予備校には「医・歯・薬・獣医専門Felix」「ESPゼミコース」「ハイブリッドVコース」など複数の少人数制コースがある
・学費は不明だが、コース内容によって変わると予想される
・授業料以外にテキスト代や各講習会費などが別途発生する
・詳しい料金を確認したい方は、北九州予備校に直接問い合わせる必要がある
・授業料を抑えるには特待生制度を狙う、教育ローンを活用する、寮の費用を問い合わせるという方法がある
一方で北九州予備校は、九州エリア以外でも通える学費の安い医学部専門予備校を探しているというような受験生にはおすすめできません。
・授業やゼミではなく自学自習の取り組みで効率よく学びたい受験生
そのような受験生には、武田塾医進館がおすすめです。
武田塾医進館は、あえて授業をしないという方針を掲げている医学部専門予備校です。授業ではなく学習を管理するというスタイルであるため、追加授業や季節講習代なども発生しません。
武田塾医進館は無料受験相談も実施しています。指導方針について気になる方や学費について詳しく知りたいという方は、ぜひ利用してみましょう。
個別指導 | 少人数指導 | 家庭教師 |
学費安い | オンライン | 映像授業 |
私立医学部 | 国立医学部 | 浪人生 |
推薦対策 | 再受験対策 | 編入対策 |
体験授業 | 特待制度 | 合格保証 |
口コミ評判 | 寮完備 | 中学生 |
北九州予備校の学費はいくら?料金・費用は安いのか他の医学部予備校と比較
北九州予備校の学費については、公式ホームページでは公表されておらず不明です。通塾にかかる料金が知りたい方は、予備校に直接問い合わせてみましょう。
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
なお、北九州予備校の特徴が知りたい方は、まずはこちらの動画をご覧ください。
また参考までに、北九州予備校の年間費用については、Yahoo!知恵袋にて以下のようにコメントがあります。
色々込みで、400~500万は用意しておくと安心です。
引用:Yahoo!知恵袋
授業料+寮費+入学金で230万
補習で20~30万、小遣い20万で合計280万くらいでした。引用:Yahoo!知恵袋
授業料 約80万円
寮費 約120万円
併せて約200万円です。引用:Yahoo!知恵袋
約300万でしょう。
予備校のレギュラー講義が90万、夏季、冬季、直前40万。寮費が120万、受験費30万。お小遣い生活費20万。
最低見積もりで300万でしょう。引用:Yahoo!知恵袋
きちんと覚えていませんが、電車で通っていましたので、寮費なしで、予備校に払った学費としては、100万円弱だったと思います。
引用:Yahoo!知恵袋
そして、北九州予備校とその他の医学部予備校の料金を表でまとめると、以下のようになります。
予備校名 | 予備校種別 | 年間費用の相場 |
---|---|---|
北九州予備校 | 医学部専門コースあり | 不明 |
武田塾医進館 | 医学部専門 | 143〜328万円(税込) |
メディカルラボ | 医学部専門 | 505万円(税込) |
富士学院 | 医学部専門 | 400万円(税込) |
上の表は、予備校ごとの医学部専門コースの年間費用をまとめたものです。ただし、北九州予備校の料金は不明なので、他予備校と比較することはできません。
年間費用が判明している予備校の中で見ると、武田塾医進館はメディカルラボや富士学院といった予備校よりも安い料金設定であることがわかります。
したがって、料金が安い医学部予備校を探している方には、武田塾医進館を利用することをおすすめします。
北九州予備校の学費や料金はコースによって異なる|医進系少人数制コースの内容
医・歯・薬・獣医専門Felix
医・歯・薬・獣医専門Felixは、少人数制の指導で医・歯・薬・獣医学部受験をサポートするコースです。
講師と生徒の距離感が近いのが特徴で、双方向のやり取りをしながら授業が進行するため、学習内容が理解しやすいです。少人数なので講師の目が一人ひとりに行き届いており、きめ細かな指導ができるようになっています。
さらに、校舎では講師やOBの医学部生が待機していて、いつでも質問に対応してくれます。そのため、自習でわからないことがあっても困ることはありません。
SPゼミ(8人クラス)
SPゼミでは、学習進度の近い生徒8人程度でクラスを組んで指導を行います。
生徒が積極的に授業に参加できるようにアクティブラーニングを導入しており、演習の時間も確保しているため、生徒が自分で考えて問題を解く力を身につけることができます。
また、定期的にクラスを再編成するので、学力の伸びに合わせてレベルの高いクラスに移ることも可能です。
クラスは科目別に組まれるので、得意分野はさらに伸ばし、苦手分野は基礎から定着させることができます。自分のレベルに合わせてきめ細かな指導をしてほしい生徒におすすめです。
選抜ゼミ(10人クラス)
選抜ゼミは、SPゼミで特に高い学力を持つ生徒が参加できるコースです。SPゼミ以上にハイレベルな学習で、志望校合格に向けた対策を進めることができます。
国公立系・私立系ともに10名限定のコースとなっており、参加を希望すると特別試験が行われます。特別試験に合格することで、参加が可能となります。
選抜ゼミが開講されているのは、Felix小倉校のみです。参加を希望する場合は、「入学入寮募集要項」で詳しい内容をチェックしておきましょう。
ウルトラサポートゼミ(5人クラス)
ウルトラサポートゼミは、基礎的なことから段階的に学習できるコースです。1クラス5人程度と他のコースよりも少人数で、さらにきめ細かなサポートができるようになっています。
生徒がわかるところから丁寧に指導を進めていくので、苦手分野を抱える生徒や理解できていない分野の多い生徒でも、自分のペースで学力を伸ばしていけます。現時点での学力では厳しくても、医・歯・薬・獣医学部をどうしても目指したいという方におすすめです。
ESPゼミコース
ESPゼミコースはFelixの指導ノウハウを生かしたコースで、通塾できる長崎校・鹿児島校・熊本校・東京校で開講されています。各校舎には直営寮もあるので、通塾と寮生から好きな形を選べます。
専用の教室が用意されているのが特徴で、電子黒板など最新設備が導入されています。そのため、効果的な学習ができる環境と言えます。
開講されている校舎にはハイレベルな受験生が多数通っているので、切磋琢磨しながら学力を伸ばしていくことができます。
ハイブリッドVコース
ハイブリッドVコースは、北九州予備校の校舎から離れたエリアでも、自宅にいながら受講できるコースです。双方向のオンライン指導を導入しており、数多くの合格者を輩出した実績を持つプロ講師による指導が受けられます。
カリキュラムは生徒のレベルに合わせて調整されるため、自分が必要としている学習を効率良く進めることができ、現役合格を目指すことが可能です。
生徒が学習内容をきちんと理解できているか確かめるため、授業ではチェックテストも行います。チェックテストによって生徒の理解度や苦手分野を把握し、弱点を克服するための指導につなげています。
オンライン授業は録画されており、復習のためにパソコンやタブレットで何回でも見直すことができます。
北九州予備校の授業料以外にかかる費用
北九州予備校で指導を受けるためには、授業料とは別にいくつかの費用がかかります。
ここでは、北九州予備校で授業料以外にどんな費用がかかるかについて解説します。以下の費用がかかることも理解した上で、北九州予備校の利用を検討しましょう。
テキスト代
北九州予備校ではテキスト代が必要となっています。テキスト代は1学期28,000円(税込)、2学期28,000円(税込)で、年間では56,000円(税込)かかることになります。なおVODの視聴にかかる料金はテキスト代に含まれています。
各講習会費
コース | 夏期講習会 | 冬期講習会 | 直前講習会 |
---|---|---|---|
グランドコース・コレスポコース | 15日間総合コース(午前):66,000円(税込) 自由選択講座(90分×5日間):15,000円(税込) |
1講座(80分×4日間):14,000円(税込) | 1講座(90分×4日間):3,000円(税込) |
Felixコース | 180,000~255,000円(税込) | 190,000~240,000円(税込) | 190,000~240,000円(税込) |
ESPゼミコース | 230,000円(税込)前後 | 200,000円(税込)前後 | 200,000円(税込)前後 |
北九州予備校の講習会別の費用についてまとめました。北九州予備校では夏期講習会・冬期講習会・直前講習会と年に3回の講習会を開講しています。
グランドコース・コレスポコースは、夏期講習会が66,000円(税込)または15,000円(税込)で、冬期講習会は1講座当たり14,000円(税込)、直前講習会は1講座当たり3,000円(税込)となります。
Felixコースについては夏期講習会が180,000~255,000円(税込)、冬期講習会及び直前講習会が190,000~240,000円(税込)です。
ESPゼミコースでは、夏期講習会が230,000円(税込)前後、冬期講習会及び直前講習会が200,000円(税込)前後となります。
模試受験料
模試名 | 北予備生 | 一般生 |
---|---|---|
実力判定マーク模試 | 無料 | 北予備生限定 |
共通テストファイナル | 無料 | 4,500円(税込) |
記述トライアル | 無料 | 北予備生限定 |
九大プレテスト(第1回) | 無料 | 4,900円(税込) |
九大プレテスト(第2回) | 無料 | 4,900円(税込) |
広大プレテスト | 無料 | 4,900円(税込) |
熊大プレテスト | 無料 | 4,900円(税込) |
長大プレテスト | 無料 | 4,900円(税込) |
鹿大プレテスト | 無料 | 4,900円(税込) |
関関同立大プレテスト | 無料 | 4,900円(税込) |
西南・福大プレテスト | 無料 | 4,900円(税込) |
進研模試 | 有料 | 有料 |
上の表は、北九州予備校の模試受験料についてまとめたものです。
北九州予備校が主催する模試については、北九州予備校の生徒は無料で受験することができます。なお一般の生徒が受験する場合は、共通テストファイナルが4,500円(税込)、他の模試は4,900円(税込)となります。
ただし、実力判定マーク模試及び記述トライアルは、北九州予備校の生徒限定の模試となっています。進研模試などの外部の模試に関しては、北九州予備校の生徒・一般生徒ともに有料です。
オプションプラン
プラン | 受講料 |
---|---|
プレミアムプラス/20回セット(通年) | 180,000円(税込) |
コンプリート/4回セット | 1回50分につき10,000円(税込) |
インテンシブ/2回セット | 1回50分につき10,000円(税込) |
ワンポイントフォーカス/1回完結 | 1回50分につき10,000円(税込) |
北九州予備校では、各コースのカリキュラムに個別指導を追加できるオプションプランが用意されています。
オプションプランには20回セットのプレミアムプラス、4回セットのコンプリート、2回セットのインテンシブ、1回のワンポイントフォーカスの4種類があります。
コンプリート・インテンシブ・ワンポイントフォーカスは1回当たり10,000円(税込)なのに対し、プレミアムプラスは20回で180,000円(税込)と、1回当たりの料金が安くなっています。
北九州予備校の学費や料金を抑える方法
特待生制度を狙う
北九州予備校の学費や料金を抑える方法としては、特待生制度を利用することが挙げられます。ここでは、特待生認定の取得方法を解説します。
試験による認定
北九州予備校で実施される試験に合格することで、特待生認定が取得できます。認定基準を満たす成績であれば、希望するコースに入学が可能です。
免除額は入学金と年間授業料を全額免除、または年間授業料の一部免除となります。
高校推薦による認定
卒業した高校からの推薦を受けることで、特待生認定が取得できます。北九州予備校で学ぶ意志があると認められれば、年間授業料が10万円免除となります。
さらに、特に成績優秀な生徒は入学金と年間授業料が全額免除、または年間授業料が一部免除となります。
模試成績による認定
模擬試験の成績が基準を満たしていれば、特待生として認定されます。認定取得には模試の個人成績表の提出が求められます。
特待生として認定されると、入学金と年間授業料が全額免除、または年間授業料の一部が免除となります。
入学の際には、これまでの模試やセンター試験(共通テスト)の点数に応じて授業料を割引していただける制度もあり、これまでの努力が金額に反映されるという意味では、人それぞれ考え方はあるかと思いますが、公平な制度なのかなと個人的には思います。
引用:Googleマップ
自己推薦による認定
自己推薦によって特待生として認定される場合があります。自己推薦では、北九州予備校での学習意欲をアピールする必要があります。
特に優れた生徒に対しては、入学金と年間授業料が全額免除、または年間授業料の一部が免除となります。
北九州予備校では入学を希望されるコース(プログラム)によっては「コース(プログラム)入学認定」が必要です。認定取得に際し、特に優秀と認められた方は特待生として入学金・年間授業料を全額免除、または年間授業料の一部を免除します。
教育ローンを活用する
北九州予備校の学費負担を軽減する方法として、教育ローンを活用することができます。北九州予備校では、生徒がライフプランに合わせて無理のない返済ができるよう、複数の教育ローンに対応しています。
代表的なものとして、オリエントコーポレーションとの提携教育ローン、銀行の教育ローン、国の教育ローンを利用することができます。教育ローンの利用を検討する場合は、詳しい内容について各金融機関に問い合わせてみましょう。
寮の費用を問い合わせる
北九州予備校の学費や料金を抑えるためには、寮の費用を問い合わせることもポイントとなります。北九州予備校では学習に専念できるよう、学生寮がいくつか用意されています。しかし、入寮するには当然費用がかかります。
まずは寮の費用について問い合わせてみて、実家から通う、入寮する、または自分で賃貸を借りるなど判断しましょう。
なお、北九州予備校の寮について詳しく知りたい方は、こちらの動画をご覧ください。