【河合塾】学費や授業料金は高い?|医学部コースの年間費用・値段はいくらか紹介!

河合塾学費授業料_アイキャッチ
武田塾医進館

決まったカリキュラムではなく、生徒個人のレベルに合わせ自分で学習する習慣を身につけられる当サイトでもイチオシの医学部予備校。偏差値40の生徒でも医学部に合格可能で、毎年逆転合格する生徒を多数輩出しています。

メディカルラボ

予備校のようなライブ講義を個別で受けることが可能という珍しい特徴を持った予備校です。「講義→演習→講義」というサイクルでわからない部分を徹底指導してくれます。

メルリックス学院

私立医学部の受験に強いメルリックス学院。私立医学部の合格に的を絞った指導ノウハウを元に、生徒ごとの志望やレベルに最適なカリキュラムを作成してくれる医学部予備校です。

今回の記事では、河合塾の料金や学費について解説します。記事内容をまとめると、河合塾の授業料は以下の通りです。

 

・河合塾では、高校1,2年生が週1回の集団指導(※関東地区、1講座)を受ける場合は年152,250円(税込)の授業料がかかる
・高校3年生が週1回の集団指導(※関東地区、1講座)を受ける場合は年129,600円(税込)の授業料がかかる
・浪人生が「トップレベル国立大理系コース」に通う場合は年790,000円(税込)、「トップレベル国立大医進コース」に通う場合は年850,000円(税込)の授業料がかかる
・授業料のほか入塾金や塾生サポート料金、季節講習代などが発生する
・年間学費としては、国公立医学部志望の場合は90万円(税込)程度、私立医学部志望の場合は85万円(税込)程度かかる
・授業料を抑えるには入学金の支払い免除を受ける、特待生制度や奨学金制度を活用する、お得なキャンペーンを狙うという方法がある

河合塾の学費や料金の特徴

一方で河合塾は、料金を抑えながら個別指導の医学部予備校に通いたいというような受験生にはおすすめできません。

 

・集団指導ではなく自学自習で効率よく学びたい受験生
・授業や季節講習にかかる追加料金が気になるという受験生

 

そのような受験生には、武田塾医進館がおすすめです。

武田塾医進館LP

武田塾医進館は「あえて授業をしない」という指導方針の医学部専門予備校です。オーダーメイドカリキュラムのもと自学自習を徹底するというスタイルで、効率よく医学部受験対策できる環境が整っています。

 

授業を行わない武田塾医進館では、追加授業や季節講習代なども発生しません。料金や指導方針について詳しく知りたいという方は、無料受験相談をぜひ利用してみましょう。

 

 

\無料の受験相談を実施中/

医学部予備校を探す
個別指導 少人数指導 家庭教師
学費安い オンライン 映像授業
私立医学部 国立医学部 浪人生
推薦対策 再受験対策 編入対策
体験授業 特待制度 合格保証
口コミ評判 寮完備 中学生

河合塾の医学部コースの年間学費や授業料金の値段は高い?

河合塾で医学部合格を目指す際にかかる年間学費や授業料金の値段は、以下の通りです。

 

学費名 金額
国公立大学医学部進学コース 90万円(税込)程度
私立大学医学部進学コース 85万円(税込)程度

 

年間授業料は、国公立医学部志望の場合は90万円(税込)程度、私立医学部志望の場合は85万円(税込)程度となっています。国公立大学、私立大学どちらを目指すにしても、予備校で医学部を目指す学費としては安めの設定であり、利用しやすい予備校と言えます。

 

さらに過去に河合模試を受験した方、インターネット申し込みをした方は入塾金が半額の50,000円(税込)になったり、日本政策金融公庫と連携しているので、希望者は各種教育ローンを借りられるなど、学費に関するサポートも充実しています。

>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<

河合塾の医学部コースの年間学費や授業料金を学年別に紹介

河合塾の医学部コースにかかる具体的な学費は、学年ごとに異なります。ここからは医学部コースの年間学費および授業料金がいくらであるのか、浪人生と高校生のパターンごとに紹介していきます。

高卒生・浪人生の場合

高卒生・浪人生の場合、医学部コースにかかる入学費用と授業料は以下の通りです。

入学金・入塾金

河合塾の高卒生を対象とした「大学受験科」の入塾金は、100,000円(税込)です。

授業料

河合塾の高卒生を対象とした授業料は、コースごとに以下のようになっています。

 

コース 年間授業料
トップレベル国立大理系コース 790,000円(税込)
トップレベル国立大医進コース 850,000円(税込)
ハイレベル私立大理系コース 780,000円(税込)

高校生の場合

現役高校生の場合は、入学金と授業料に加え塾生サポート料も必要となります。それぞれの金額をまとめて紹介していきます。

入学金・入塾金

河合塾の高校生を対象とした「高校グリーンコース」の入塾金は、33,000円(税込)です。

塾生サポート料

河合塾の高校生を対象とした「塾生サポート料」は、以下の通りです。

 

学年 塾生サポート料
高校1,2年生 1ヶ月4,540円(税込)
高校3年生 1ヶ月7,140円(税込)

塾生サポート料は、模試の料金やデータ管理費用、施設利用料やシステム利用料のことを指しており、高校生のみを対象としてかかる費用です。

塾生サポート料には、テスト費用(全統模試等)・在籍データ管理料・施設利用料・システム利用費を含みます。

河合塾

授業料

河合塾の高校生を対象とした授業料は、コースごとに以下のようになっています。

 

コース 年間授業料
高1・2生※関東地区、1講座(90分29講)の場合 152,250円(税込)
高3生※関東地区、1講座(90分24講)の場合 129,600円(税込)

河合塾の医学部コースの授業料金以外にかかる費用

河合塾では、通常授業のほか季節講習や直前講習も実施しています。ただし、これらの講習を受講する場合、通常の授業料とは別途料金が発生するため注意が必要です。

 

ここからは河合塾医学部コースの授業料金以外にかかる費用の例を紹介していきます。

 

講習名 受験生区分 金額
季節講習 塾生 17,900円(税込)
一般学生 18,400円(税込)
直前講習 塾生 14,400円(税込)
一般学生 14,800円(税込)

季節講習

季節講習とは、夏休みや冬休みなどのまとまった時間が取れるタイミングで開催している特別な講習のことです。それぞれの講習にかかる費用を紹介します。

夏期講習

夏期講習は河合塾に通っている塾生のほか、一般の学生も受講が可能です。1講座あたり90分であり、5コマ受けた際の料金は塾生で17,900円(税込)、一般学生で18,400円(税込)となっています。

冬期講習

冬休み期間中には冬期講習が実施されます。夏期講習同様に1講座あたり90分であり、5コマ受講する場合は塾生で17,900円(税込)、一般学生で18,400円(税込)の受講料がかかります。

直前講習

直前講習とは、入試に備えて直前に受けられる特別な授業のことです。難関大学合格のために学ぶべき内容が凝縮された講座で、今まで習ったことの復習や合否を分ける1点の学力を伸ばすのに役立ちます。

 

直前講習にて1講座90分×4コマを受講した場合、塾生は14,400円(税込)、一般学生は14,800円(税込)の料金が発生します。

河合塾の医学部コースの学費や授業料金を安くする方法

河合塾では学費免除制度を利用し学費・授業料を安くすることが可能です。河合塾で利用できる学費免除制度には以下のようなものがあります。

入学金の支払い免除

河合塾では、条件を満たすことで入学金を免除してもらえます。入塾金免除制度を使えば、高卒生・浪人生の場合は100,000円(税込)、高校生であれば33,000円(税込)の支払いが不要になります。

 

入学金の支払い免除対象となる方は、以下の通りです。

 

・兄弟姉妹の中に現役河合塾生がいる方
・河合塾の短期講習を受けたことがある方
・河合塾の模擬試験を受けたことがある方

 

一般学生から短期講習や模擬試験を受けるだけでも入学金が免除となるため、非常にお得だと言えます。

 

ただし支払い免除になるためにはインターネットから申し込む必要があるなど、細かな条件が設定されているため、詳しくは直接河合塾に問い合わせるようにしましょう。

特待生制度、奨学金制度

河合塾では成績が優秀で他の生徒の模範となることが認められた場合、特待生として認められ学費の一部を奨学金として免除してもらうことが可能です。

 

ちなみに特待生として認められるためには、河合塾が実施する模試成績もしくは奨学生選考試験成績にて一定の基準を満たす必要があります。

 

なお普段から高い偏差値レベルをキープしている医学部志望の学生は、特待生制度の基準を満たせる可能性が高いため、まずは入塾前に調べてみることをおすすめします。

中高生応援キャンペーン

中高生応援キャンペーンは、中学生・高校1年生・高校2年生を対象とした入塾料に関するキャンペーンです。対象期間内に入塾すれば入学金が0円になるという非常にお得な内容で、2020年の場合は10月25日〜11月30日の期間で実施されていました。

 

このように河合塾では、対象の学生や一定期間にお得なキャンペーンを実施していることがあります。キャンペーンをうまく利用すれば、入塾料や学費を安くすることが可能です。

 

なお年度や期間によって実施しているキャンペーン内容および申し込みの方法が変わる点には注意です。少しでもお得に河合塾に通いたいという方は、実施されているキャンペーンの内容にも注目してみると良いでしょう。

河合塾の医学部コースの学費や授業料金は他予備校と比較して安い?高い?

河合塾の医学部コースの学費や授業料金は、他予備校と比較して安いのか高いのか、駿台予備校や四谷学院などと比較して紹介します。

 

予備校名 医学部専門 or 一般 年間学費の目安
河合塾 一般 850,000〜900,000円(税込)
駿台予備校 一般 910,000〜960,000円(税込)
四谷学院 一般 822,800〜841,800円(税込)
武田塾医進館 医学部専門 1,430,000〜3,280,000円(税込)
メディカルラボ 医学部専門 5,050,000円(税込)

見てわかるように、河合塾の年間学費は、同じ一般予備校の駿台予備校や四谷学院よりも安いという結果になりました。学費を抑えて予備校に通いたい方は、河合塾を検討してみましょう。

また、河合塾の特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「【河合塾】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!」を参考にしてください。

 

一方で、医学部専門予備校でより専門的な対策を受けて医学部を目指したいという受験生は、医学部専門予備校がおすすめです。

 

医学部予備校として代表的な武田塾医進館とメディカルラボの学費は、上記のようになっています。いずれも一般的な予備校に通うよりは高い学費が必要になりますが、中でも武田塾医進館の授業料は良心的であると言えるでしょう。

 
\無料の受験相談を実施中/
また、武田塾医進館の特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「【武田塾医進館】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!」を参考にしてください。

 

また、他にも学費が安い医学部受験予備校を知りたい方は「学費の安い医学部受験予備校」も参考にしてください。

学費の安い医学部受験予備校
【2025年最新】学費の安い医学部受験予備校
2019-12-15 21:37
医学部予備校に通うためには、多くの費用が必要になります。きちんと合格まで通い続けるためにも、料金相場をしっかりと把握しておくことが求められます。 なお医学部予備校にかかる費用は、...

河合塾の医学部コースの学費や授業料金に関するよくある質問

支払い方法には何がある?

河合塾の学費の支払い方法は、「月払い」または「一括払い」からの選択となっています。どちらを選択する場合でも、支払い総額が変わることはありません。受講を開始する4日前までに申し込み手続きを行い、初回の支払いを完了する必要があります。支払い完了後、教材が発送されます。

 

月払いの場合は、初回の支払いで入塾金・初月分の授業料・初月分の塾生サポート料を支払うことになります。2回目以降の支払いでは、当月分の授業料と塾生サポート料を支払います。

一括払いでは、初回の支払いで入塾金・受講する講座の授業料・塾生サポート料を全額まとめて支払うことになります。追加変更申し込みをした場合のみ、2回目以降に申し込み講座の授業料の支払いが発生します。

決済手段には何がある?

河合塾の学費の決済手段としては何が利用できるのでしょうか。以下では、河合塾で使える決済手段を解説します。

クレジットカード

河合塾の決済手段のひとつはクレジットカードです。利用できるブランドはVisa・Mastercard・JCB・AMERICAN EXPRESS・Diners Club International・Discoverとなっています。

 

支払い明細書には「学校法人河合塾」または「ガッコウホウジンカワイジュク」と記載されます。

コンビニエンスストア

河合塾では初回の支払いのみ、コンビニエンスストア決済が利用できます。対応しているコンビニはセブンーイレブン・ローソン・ファミリーマート・ミニストップ・セイコーマート・デイリーヤマザキです。

 

なお、コンビニエンスストア決済は2回目以降の支払いの場合や、支払い額が30万円以上の場合は利用できないので注意が必要です。

Pay-easy(ペイジー)

河合塾の決済手段としてはPay-easyも利用可能です。ATMまたはインターネットバンキングでの支払いができますが、ATMの場合は10万円を超える現金での支払いができない点に注意してください。

 

また、ATMで現金による支払いをする場合や、休日夜間に払い込みを行う場合は手数料が発生することもあるので、事前に確認しましょう。

学費以外にかかる費用は?

河合塾の学費は講座の受講料のほか、教材費やシステム利用料、消費税などが含まれた金額となっています。そのため、これらの費用が別途発生することはありません。ただし、以下のような費用がかかることはあります。

デジタル端末の代金や通信費

デジタル端末を利用する講座では通信環境を自分で整える必要があり、端末の代金や通信費がかかる場合があります。

参考書や問題集の代金

個別指導講座で河合塾のテキスト以外の教材で指導を受ける場合は、参考書や問題集を自費で購入しなければなりません。

模試費用

模試の費用は基本的に塾生サポート料に含まれていますが、対象外の模試を受験する場合や、上限回数を超えて受験する場合は、受験料がかかることがあります。

季節講習費用

季節講習(春期講習、夏期講習、冬期・直前講習)はすべて別料金となっていて、受講する場合は講習ごとに受講料が発生します。

口コミを投稿する
コメントを残す

                   

※本サイトにおける記事等の内容は、本サイト内で紹介されている商品やサービス等の内容や効果等について何らの保証もするものではありません。

※本サイト内の記事等で紹介している商品やサービスの内容等については、当該商品やサービスを提供している企業様へご確認ください。

※本サイト内の記事等の内容は、当該記事等の作成日または更新日現在のもので、当該記事等を閲覧なさっている時点で提供されている商品やサービスの内容を必ずしも反映していません。ご了承ください。

※料金、コース情報等は、記事公開日時の情報であり、最新の情報とは異なる場合があります。詳細については当該塾、予備校に確認してください。

※本サイトにおける記事等の内容に関し、明示、黙示または法定のものも含め、何らの保証(商品性を有していること、満足のいく品質であること、特定の目的に適合していること、正確性、平穏な利用、および第三者の権利を侵害していないことに関する黙示の保証も含みますが、これらに限られません。)をするものではありません。

※なお、当サイトで紹介する口コミはあくまで個人の感想です。感想には個人差がありますので、現状のサービス内容については公式サイトをご確認ください。また、手続きの成約などを保証するものではありません。

おすすめ記事

  • 全国の塾一覧!大学・高校・中学・小学校受験対策ができる学習塾をそれぞれ紹介!
    【2025年最新】全国の塾一覧!大学・高校・中学・小学校受験対策ができる学習塾をそれぞれ紹介!
  • 武田塾医進館小柳先生インタビュー
    【武田塾医進館インタビュー第2弾】御茶ノ水校、小柳先生に実際に取材してみた!
  • 武田塾医進館中森先生インタビュー
    【武田塾医進館インタビュー第1弾】中森教務主任に実際に取材してみた!
  • 北九州予備校_学費や料金
    北九州予備校の学費はいくら?料金・費用は安いのか他の医学部予備校と比較!
  • MEDIC名門会_口コミ評判
    MEDIC名門会の口コミ評判!大阪と神戸で医学部受験をフルサポート!
  • 医学部予備校一覧!医療系学部の専門予備校を一挙紹介2
    【2025年最新】医学部予備校一覧!医療系学部の専門予備校を一挙紹介