【久留米ゼミナール】学費や授業料金は高い?年間でかかる費用・値段はいくらか紹介!

医学部予備校久留米ゼミナールの年間学費はいくら?費用・値段を紹介
久留米ゼミナールは、医学部受験対策を専門とする予備校です。生徒の思考力を伸ばす教育方針をとっていて、医学部受験に対応できる本物の学力を育てています。
常勤の講師が担任となって生徒一人ひとりの面倒を見るので、生徒に最適な指導をすることができ、生徒のモチベーションを高めています。
なお、久留米ゼミナールの学費については、公式ホームページでは明らかになっていません。学費を確認するには、直接問い合わせをする必要があります。
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
医学部予備校久留米ゼミナールの授業料金は4つのコースによって変わる
久留米ゼミナールには、国立医リミットコース、国立医特訓コース、私立医サミットコース、Basic特訓コースの4コースがあります。授業の料金についても、4つコースそれぞれで異なるので、利用したいコースの料金を確認するようにしましょう。
コース名 | 定員数 | コース概要 |
---|---|---|
国立医リミットコース | 16名 | 国立医学部志望の生徒に向けたコース |
国立医特訓コース | 4名 | 基礎から国立医学部を目指すコース |
私立医サミットコース | 24名 | 私立医学部を志望する生徒向けのコース |
Basic特訓コース | 8名 | 医学部受験に向けて基礎から学べるコース |
国立医リミットコース
国立医リミットコースは、医学部の中でも最難関とされる国立医学部を目標とする生徒を対象としたコースです。定員16名の少人数制のコースで、医学部受験で特に重要となる思考力を伸ばすことを重視しています。
少人数のクラスなので講師と生徒が双方向にやり取りをしながら学習でき、生徒自身が考えて問題を解決する能力を育てることができます。一人ひとりに目が届きやすく、弱点の克服もしやすいです。
生徒ごとの学力によって2クラスに分けられるため、学力の近い生徒と切磋琢磨しながら学力を高めることが可能です。生徒が自由に質問をできる時間が確保されているので、授業や自習で分からないことがあれば、科目ごとの担当講師に相談して解決できます。
国立医特訓コース
国立医特訓コースは、最難関である国立医学部を目指し、基礎から学習したい生徒に向けたコースです。定員4名と超少人数制のコースであるため、講師が生徒ごとの学習状況を把握しやすく、一人ひとりに最適な指導をすることができます。
現時点では医学部合格が厳しいレベルの生徒でも、基礎から徹底的に学習し直すことで国立医学部合格を目指すことが可能です。
また、通常授業のほかにサポート授業の時間が用意されていて、授業内容をきちんと理解できているか確認したり、ハイレベルな問題の演習をするといった使い方ができます。
さらに自習の時間も十分に確保されているので、生徒が自ら考えて問題を解く思考力を伸ばせます。質問の時間も毎日取られているので、疑問があればすぐに質問できます。
私立医サミットコース
私立医サミットコースは、私立医学部を志望する生徒を対象としたコースです。定員は24名で、入学する際には学力を測るためのクラス編成テストが実施されます。
なお、クラス編成テストの結果に基づき、科目別にクラスが決定されます。クラスでは学力の近い生徒が集まるので、互いに競い合いながら学力を伸ばしていくことができます。
また、授業では講師が一方的に話すような形ではなく、生徒とコミュニケーションを取りながら双方向の授業を展開しています。これによって、生徒が主体的に考える姿勢を身につけることができ、医学部受験で求められる思考力を育てることができます。
他にも、週に1回は担任講師によるホームルームがあり、学習目標の設定や入試情報の共有などを行います。
Basic特訓コース
Basic特訓コースは、医学部合格のために基礎から学習したい生徒を対象としたコースです。学習を苦手としている生徒でも、学習習慣を一つずつつけていくことが可能です。
授業ではまず、基礎レベルの問題をより早く、正確に解けるようになることを目指します。基礎的な演習を何度も繰り返すことで、読解力や計算力といった入試問題を解くために不可欠な能力を身につけていきます。
また基礎を完璧に定着させることで、医学部入試レベルの思考力が求められる問題にも対応できるようになります。無理なく基礎を身につけるため、質問やサポートの時間が十分に取られていることも特徴です。
いつでも科目ごとの担当講師に質問や相談ができ、最適な指導が受けられます。
医学部予備校久留米ゼミナールの料金や値段は他予備校と比較して高い?
それでは、久留米ゼミナールの費用は、他の予備校と比較して高いのでしょうか?安いのでしょうか?
いくつかの予備校同士でかかる年間費用を比較してみると、料金相場はおよそ以下のようになります。
予備校名 | 予備校種別 | 年間費用の相場 |
---|---|---|
久留米ゼミナール | 医学部専門 | 不明 |
武田塾医進館 | 医学部専門 | 143〜328万円(税込) |
メディカルラボ | 医学部専門 | 505万円(税込) |
富士学院 | 医学部専門 | 400万円(税込) |
このように久留米ゼミナールの学費や授業料は不明となっているので、気になる方は資料請求や校舎に直接問い合わせをしてみましょう。
また、久留米ゼミナール(九州医進ゼミ)の特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「【医学部予備校久留米ゼミナール(九州医進ゼミ)】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!」を参考にしてください。
また表を見ると、医学部受験専門の予備校で学費が安いのは、武田塾医進館であることがわかります。気になる方は、気軽に問い合わせて見ましょう。
- 料金はどのくらいかかるのか気になる
- 成績アップに繋がる勉強法を知りたい!
- 自分におすすめなコースはどれ?
気になる料金、コース、勉強方法などは
実際に塾に聞いてみることですぐに解決します!
まずは気軽に無料受験相談、無料資料請求してみましょう!
さらに、学費が安い医学部受験予備校を知りたい方は「学費の安い医学部受験予備校」も参考にしてください。

個別指導 | 少人数指導 | 家庭教師 |
学費安い | オンライン | 映像授業 |
私立医学部 | 国立医学部 | 浪人生 |
推薦対策 | 再受験対策 | 編入対策 |
体験授業 | 特待制度 | 合格保証 |
口コミ評判 | 寮完備 | 中学生 |