【医学部予備校野田クルゼ】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!

医学部予備校野田クルゼの基本情報
野田クルゼは、49年以上にわたる歴史と豊富な合格実績をもつ医学部受験予備校です。個々の能力と健全な競争心を育む少人数制クラスや必勝講座を通じて、生徒間で切磋琢磨する環境づくりに力をいれています。
志望校対策に特化した個別特訓指導であるMEDICAL WINや、夏と冬の短期集中型の合宿、そして本番を想定した問題が出題されるクルゼ模試を通じて志望校へ合格するための学力を鍛えます。
さらに、家具・家電・床暖房完備の専用寮や24時間カウンセリングを通じて合格まで徹底サポートします。野田クルゼの校舎は、JRや東京メトロの御茶ノ水駅から徒歩1分の好立地に校舎があります。
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 個別、少人数 |
学費 | 【少人数制コース】798,000~3,088,000円 【個別指導コース】100,000円+個別指導料9,600円(1時間) 【最難関医学部必勝講座】31,400円(1ヶ月) |
校舎 | 東京(御茶ノ水) |
メリット | 寮完備、自習室完備、体験授業、特待制度 |
公式サイト | 野田クルゼ |
また、野田クルゼと同様のメリットがある予備校について知りたい方は、以下のリンクを参考にしてください。
寮完備 | 寮完備でサポート充実の医学部受験予備校 |
---|---|
自習室完備 | 準備中 |
体験授業 | 体験授業を実施している医学部予備校 |
特待制度 | 特待制度がある医学部予備校一覧 |
医学部予備校野田クルゼの特徴
1970年開校、歴史と実績を持つ医歯薬受験専門予備校
野田クルゼは、1970年に開校してから49年以上の長きにわたって医歯薬受験専門予備校として歴史を歩んできました。
特に情報戦ともいわれる医学部受験においては、長年の歴史で培ったノウハウや経験値を活かした受験指導により多くの生徒を合格に導いてきました。現在では多くの野田クルゼの卒業生が医師として第一線で活躍しています。
さらに、野田クルゼでは卒業生からの情報ネットワークを活用した指導を実施しており、生徒一人ひとりの志望校に合わせた受験対策が可能となっています。
こまめに編成を繰り返すレベル別少人数クラス
野田クルゼでは、個々の能力に合わせたレベル別クラスとなっており、5〜20人ほどのグループに分かれています。生徒のレベルに応じた最適な授業が行われるため、全員がしっかり理解したうえで授業が進みます。
また同じようなレベルだからこそ、生徒同士で健全な競争心が生まれるとともに、同じ目標をもつ仲間として医師となる意思を育むことにつながります。
さらに定期的に学力テストを行うことで、こまめにクラス分けを実施しています。結果次第では現在よりも高いレベルのクラスへクラスアップできるため、学力アップに必要な高いモチベーションを維持することが可能です。
志望校対策に特化した個別特訓指導「MEDICAL WIN」
野田クルゼでは、MEDICAL WINと呼んでいる生徒一人ひとりの能力に合わせた個別指導を行っています。その最大の特徴は志望校対策に特化している点であり、志望校の過去問を徹底分析したテキストを活用することでしっかりと対策ができます。
指導は20年以上の実績を持つベテラン講師が個別で対応してくれますので、安心して任せることができます。生徒一人ひとりの学力に合わせたフルオーダーカリキュラムを作成しますので、志望校合格に必要なポイントをしっかりと押さえることが可能です。
指導は、過去入試問題から傾向を割り出して各生徒が持つそれぞれの弱点だけを集中強化するように行いますので、合格の可能性を飛躍的にアップさせられます。
限られた時間で力を伸ばす「クルゼ方式」のカリキュラム
野田クルゼでは、いかに限られた時間で学力を伸ばすかを考え、「クルゼ方式」と呼ばれるカリキュラムを考案しました。
医学部に合格するために何を学ぶべきかを体系化し、1年の学習を通常授業や季節講習、直前ゼミやクルゼ模試など、トータルで合格を勝ち取るための道筋を立てていきます。
もちろん小論文や面接の対策にも対応しており、それぞれの志望校対策もマンツーマンでしっかりと指導していく体制が整っています。
圧倒的な現役合格率を誇る「必勝講座」
野田クルゼでは、最難関医学部を目指すライバルだけが集う「競い合う空間」である最難関医学部必勝講座を開いています。
ずば抜けた難関大合格率を誇る”早稲田アカデミー大学受験部”の講師と、豊富な医学部実績を積んだ”野田クルゼ”のエキスパート講師による1日8時間の集中特訓により、短期間で現役合格に導きます。
なお、この講座は高校3年生の現役対象となっていますので、高校1、2年生や高卒生は受けることができません。
さらに本講座は選抜制のため、事前に実施される選抜試験で合格し、受講資格を獲得しなければなりません。短期間での合格を前提としていることから、初期段階でそれなりの学力を要求されることとなります。
夏の「根底合宿」と冬の「完遂合宿」
野田クルゼでは、夏と冬に実施する2つの合宿で学力を鍛え上げます。朝から夜まで毎日机に向かい、夏は400時間超、冬は250時間超という圧倒的な勉強量をこなします。
1クラス6名という少人数制で行われるため、講師が生徒一人ひとりきめ細やかな指導を実現しています。また24時間講師に相談可となっており、分からないことは必ず解決できるよう徹底サポートします。
合宿では、講義→演習→ノートチェック→テストといった流れで進めていき、その日のうちに講義の内容を完全に定着させる学習システムとなっています。くわえて、講師が生徒をサポートする「サポート自習」を夜間帯に実施し、何が分からないか分からないといった生徒でもしっかりとフォローします。
なお、野田クルゼの生徒でない方も合宿のみの受講も可能となっています。夏の合宿に参加すると医学部対策冊子などの盛りだくさんの特典を受けることができます。
本番を想定して問題を予想した「クルゼ模試」
野田クルゼでは、医学部受験に特化したクルゼ模試を実施しています。
この模試は全教科の過去問を徹底分析したうえで出題しますので、本番でしっかりと実力を発揮することができます。もちろん、実際の入試問題に見事的中していますので、非常に効果的な模試であるとえいます。
40年以上の豊富な実績に基づいて精密な合格判定を行うだけでなく、採点者がコメントを記載してくれますので、自分の弱点対策に大変有効です。模試の結果返送が1週間〜2週間と早いことも特徴的で、現在の学力レベルや要対策項目の確認が素早くできます。
さらに、クルゼ模試は野田クルゼ非所属でも受験できるオープン模試になっていますので、受験できる生徒が少ない模試に比べて自分の学力レベルを把握しやすくなっています。
「直前ゼミ」で本番前演習もばっちり
野田クルゼの特徴の1つに「直前ゼミ」と呼ばれる講義があります。入試本番の直前に行われる直前ゼミでは、同じ志望校の生徒とともに、志望校対策となる予想演習を解いていく講義です。
この予想問題は、野田クルゼのベテラン講師が問題を厳選し考え抜いて作成したものなので、非常に高い予想的中率を誇っており、受験生からも大変人気があります。
本番直前にライバルでもある仲間と顔をあわせることで、本番に向けてのモチベーションもさらに上がるでしょう。
学習環境やサポート体制が整っている
野田クルゼの個別指導は、区切られたパーテーションなどではなく完全なる個室で行われます。そのため雑音が入ることがなく、マンツーマン指導をしっかりと集中して受けることができます。
さらに自習室は自分専用のものが割り当てられ、自分の机のように自由に使うことができます。テキストを持ち帰る手間が省けたりするだけでなく、自習室の席確保に並ぶようなことも不要です。
野田クルゼではこのように指導以外の環境面のサポートが充実しているからこそ、高い合格実績を実現できているのです。
家具・家電・床暖房完備のサポート万全の専用寮
野田クルゼでは、入居してからすぐに受験勉強が始められるように、家具・家電・床暖房完備、光熱費込の専用寮を用意しています。
この寮では同じ目標を持った仲間だけが集まりますので、互いに切磋琢磨し合って合格を目指すことができます。また寮にも自習室やラウンジが備え付けられており、寮に帰ってからも勉強に集中できる環境が整っています。
さらにカウンセリング室を使ったカウンセリングを実施しており、体調や生活面を24時間サポートしてくれます。
解決するまで相談できる無料個別相談会
野田クルゼでは、教務歴20年以上の担任が個別相談を行います。情報の量が非常に重要である医学部受験において、1970年から続く豊富な実績に基づく面談は、生徒のみならず保護者にとっても非常に心強いものとなります。
また生徒のみや保護者のみ、生徒と保護者といった様々なシチュエーションの相談に関して、解決するまで時間制限なしで応じる点が特徴です。面談に要する費用は無料ですので、解決するまで遠慮なく相談することができます。
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
医学部予備校野田クルゼの合格実績
野田クルゼの2019年度の医学部合格実績は以下の通りです。
国公立大学
東京医科歯科大学、筑波大学、東北大学、新潟大学、福島県立医科大学、金沢大学、千葉大学、弘前大学、群馬大学、信州大学、名古屋市立大学、防衛医科大学校
私立大学
岩手医科大学、東北医科薬科大学、国際医療福祉大学、獨協医科大学、埼玉医科大学、杏林大学、慶応義塾大学、順天堂大学、昭和大学、帝京大学、東京医科大学、東京慈恵会医科大学、東京女子医科大学、東邦大学、日本大学、日本医科大学、北里大学、聖マリアンナ医科大学、東海大学、金沢医科大学、藤田医科大学、愛知医科大学、近畿大学、関西医科大学、兵庫医科大学、大阪医科大学、川崎医科大学、福岡大学、久留米大学、自治医科大学、産業医科大学
医学部予備校野田クルゼの学費、料金
野田クルゼの学費は、学年や選択コースによって異なっています。
高卒生の学費
高卒生の場合は、下記6コースのいずれかに通うこととなります。
コース名 | 料金 | 対象条件 |
---|---|---|
国立医進コース | 79.8万円 | 模擬試験の英数国理5科目の総合成績優秀者で、国立医進コースの選抜試験に合格した者 |
スーパー選抜コース | 127万円 | 模擬試験の英数理4科目の総合成績優秀者で、スーパー選抜コースの選抜試験に合格した者 |
総合コースA選抜 | 215万円 | 模擬試験の英数理3科目の総合成績優秀者で、医学部1次試験に合格した者 |
総合コースB選抜 | 265万円 | 模擬試験の英数理3科目の総合成績優秀者で、総合コース選抜試験に合格した者 |
総合コース | 308.8万円 | 面接試験の上、入学を許可された者 |
個別指導コース | 10万円+個別指導料(9,600円/1時間) | 面接試験の上、入学を許可された者 |
高校3年生の学費
通常授業料(月額)
通常授業では、1講座につき1回90分の授業を月3回実施します。また、別途教材費が1講座あたり1学期毎に2,500円かかります。
講座数 | 料金 |
---|---|
1講座 | 15,000円 |
2講座 | 29,500円 |
3講座 | 43,000円 |
4講座 | 56,500円 |
5講座 | 68,000円 |
6講座 | 79,000円 |
7講座 | 90,500円 |
講習会(春期・夏期・冬期)
年間3回の各講習会(春期・夏期・冬期)の口座数ごとの料金は下記の通りです。 記載しているのは校内生料金です。
1講座は1回90分の授業を4回実施します。基本的に連続した4日間で1講座の時間割を編成します。
講習会 | 料金 |
---|---|
1講座 | 16,000円 |
2講座 | 31,500円 |
3講座 | 45,000円 |
4講座 | 58,500円 |
5講座 | 70,000円 |
6講座 | 81,500円 |
7講座 | 90,500円 |
8講座 | 100,000円 |
9講座 | 109,500円 |
10講座 | 118,500円 |
塾内テスト費用
高校3年生の場合、年間5回の塾内模試を実施します。塾内模試は1回3,200円となっています。
またクルゼ模試は高校3年生は無料で受けることができます。
テスト名 | 料金 |
---|---|
記述型テスト(6、9、11月) | 3,200円 |
マーク型テスト(8月、10月) | 3,200円 |
クルゼ模試 | 0円 |
夏期合宿、正月特訓
下記合宿や正月特訓の費用は不明となっており、生徒には別途案内があります。
最難関医学部必勝講座
上でも説明した高3生のみを対象とした必勝講座は、月額31,400円で受講することができます。
野田クルゼの学費は、総合的に見て医学部予備校の中で平均的な金額であると言えます。高卒で通常の学力の受験生が入学する「総合コース」は年間学費が308.8万円なので、およそ平均的です。
野田クルゼに安い授業料で通いたいという方は、指定の模擬試験や入学試験において、英数国理の4教科5科目で優秀な成績を納め、「国立医進コース」などの上級コースへの入学を目指しましょう。
また、そのほかの東京にある医学部予備校について知りたい方は、「【東京】医学部予備校おすすめ66選!評判や口コミが良いのはどこ?」を参考にしてください。

さらに、他のおすすめの医学部予備校を知りたいという方は、「【医学部予備校おすすめ人気ランキング】合格するための予備校の選び方」も参考にしてください。

個別指導 | 少人数指導 | 家庭教師 |
学費安い | オンライン | 映像授業 |
私立医学部 | 国立医学部 | 浪人生 |
推薦対策 | 再受験対策 | 編入対策 |
体験授業 | 特待制度 | 合格保証 |
寮完備 |
医学部予備校野田クルゼの口コミや評判
当サイトでは野田クルゼの口コミや評判を大募集しています。お問い合わせフォームよりお問い合わせください。
口コミ一覧
https://igakubu-pro.net/948