【駿台予備校】学費や授業料金は高い?|医学部コースの年間費用・値段はいくらか紹介!

目次
駿台予備校の医学部コースの年間学費や授業料金を学年別に紹介
駿台予備校は、大手予備校の中でも難関大学医学部への合格率が高いことで知られる名門予備校です。 高校生を対象とした「現役フロンティア」と高卒生と対象とした「予備学校」に分かれていて、首都圏や関西圏に校舎があります。
対面形式の集団授業がベースですが、高卒生のみマンツーマン形式の個別指導や共通テスト対策強化のプラスカリキュラムも用意されています。集団指導の高校生、高卒生、プラスカリキュラムのそれぞれの学費は以下のようになっています。
学年 | 年間学費 |
---|---|
高校生 | 188,000円(税込)〜 |
高卒生(集団) | 760,000〜940,000円(税込) |
プラスカリキュラム(個別指導) | 800,000円(税込) |
プラスカリキュラム(共通テスト対策強化) | 30,000円(税込) |
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
駿台予備校の医学部コース・医系コースの学費、授業料金
駿台予備校の学費は、高校生と高卒生とで大きく分かれています。どちらも地域や校舎によって、開講されているコースや授業料は若干異なります。
高校生(集団)
入学金・入塾金
駿台予備校の高校生の入学金は30,000円(税込)となっています。
授業料
高校生の場合、指導法は集団指導となります。
志望校レベル別にコースが分かれており、医学部志望の場合は「選抜」クラスを選択することになります。授業料は講座やエリアによって異なるため、詳しく知りたい方は相談してみましょう。関東エリアで「医系英語」クラスを選択した場合の年間学費は以下の通りです。
コース名 | 年間学費 |
---|---|
医系英語(関東エリア) | 188,000円(税込) |
高卒生(集団)
入学金・入塾金
駿台予備校の高卒生の入学金は100,000円(税込)となっています。高校生の入学金とは金額が異なる点に注意しましょう。
授業料
高卒生で集団指導を受ける場合は、「国公立(医系)対策コース」と「私立(医系)対策コース」に分かれた医学部専門コースを受講することになります。そしてさらにそれぞれのコースが、レベル別にベーシックからハイレベルまで分けられています。
参考までに、スーパー国公立大医系コースとスーパー私立大医系コースの年間学費はそれぞれ以下のようになっています。
コース名 | 年間学費 |
---|---|
スーパー国公立大医系コース | 860,000円(税込) |
スーパー私立大医系コース | 810,000円(税込) |
高卒生(プラスカリキュラム)
入学金・入塾金
駿台予備校の高卒生の入学金は100,000円(税込)となっています。
授業料
高卒生を対象に、通常の集団授業にプラスしてカスタマイズできる「共通テスト対策強化」「個別指導プラス」も用意されています。
個別指導プラスではその生徒だけのプライベートティーチャーがつき、年間100または150時間のマンツーマン指導を行うほか、通常授業で生じた不明点のフォローも行って学習全般の完全定着を図ります。
さらに、専任のリーダーが日々の自習・生活状況を管理し、受験生活全体を支えてくれます。規則正しい学習・生活リズムの下で受験勉強に専念できるため、医学部を目指す浪人生の方にはこちらのコースがおすすめです。
参考までに、個別指導プラスの年間学費、共通テスト対策強化の年間学費はそれぞれ以下のようになっています。
コース名 | 年間学費 |
---|---|
個別指導プラス(週2回) | 800,000円(税込) |
共通テスト対策強化 | 30,000円(税込) |
駿台予備校の総合的にかかる合計の学費は、一般的な予備校の相場通りと言えるでしょう。
駿台予備校の医学部コースの授業料金以外にかかる費用
駿台予備校の医学部コースの授業料はかなり安く設定されていますが、講習会費用などが別にかかる点には注意が必要です。実際にどのような費用がかかるのか、以下で詳しくご説明します。
季節講習
駿台予備校の季節講習会は、主に夏期と冬期に開講されます。どちらの講習会においても、生徒が集中力を保てるよう1コマ50分に設定されているのが特徴です。
夏期講習
夏期講習では、「重点演習講座」と呼ばれる50分授業×12コマの講座を3講座以上受講する仕組みとなっています。この講座では、志望校合格に必要な総合的な学力を養成できます。
さらに、オプションとして分野やレベル別に「特別演習講座」が揃っていて、必要な講座のみを自由に組み合わせて受講できます。特別演習講座の講座数によって料金はさまざまですが、平均して10万円(税込)程度の費用がかかります。
冬期講習
冬期講習も夏期講習と同様に、コースごとに核となる50分授業×12コマの演習講座を3講座から受講できます。加えて、50分授業×3コマから受講できる「要点集中講座」があり、ピンポイントで学力強化を図ることができます。
要点集中講座の講座数によって費用が異なりますが、冬期講習会の目安費用は約10万円(税込)となっています。
直前講習
1月と2月には直前講習が行われ、志望校合格に向けてラストスパートをかけることができます。医学部志願者を対象とした大学別プレ演習講座では、科目別に講座が分かれていて、志望校突破に必要な科目のみを徹底的に対策できます。
また、各講座ともに本番さながらのプレテストと解説がついているので、実践力を高めることができます。直前講習では必要な講座を自由に組み合わせて受講できるため、費用は人によりますが、だいたい5万円(税込)程度の方が多いようです。
駿台予備校の学費を抑える特待生制度「スカラシップ制度」とは?
駿台予備校へ入塾したいけれど学費を少しでも抑えたいという方に、「スカラシップ制度」と呼ばれる特待生制度を設けています。駿台予備校には高卒部と現役フロンティア部がありますが、いずれの生徒も対象になります。
以下では、スカラシップ制度を適用できる条件や、免除される金額などについて詳しくご説明します。
給付・免除金額
駿台予備校のスカラシップ制度では、前期と後期それぞれで特待生を選抜し、成績の順位に応じて特典の内容が異なります。具体的には、「年間授業料の50%」「年間授業料の25%」「入学金の50%相当額」のいずれかの特典が授与されます。
年間授業料の50%授与は、実質的には前期または後期の授業料が0円になることで、年間授業料の25%授与は前期または後期の授業料が半額になることを意味しています。前期と後期それぞれで特待生が選ばれるので、頑張り次第では1年間特待生になることもできます。
対象条件
スカラシップ制度を利用できる特待生の基準は、「駿台主催の模試で一定以上の成績を収めた生徒」となっています。予備校側は成績のレベルについて公表していないものの、インターネットでは特待生に選ばれた方が実体験に基づき述べられています。
具体的には、「駿台模試で全国50位以内に入ること」や「駿台模試で偏差値が20以上アップすること」が必要であると言われています。いずれも並外れた成績を残さなければならず、かなり狭き門であることが想定されます。
実際には、駿台予備校の最上位クラスに在籍する生徒の中で、ほんの一部の生徒のみが基準をクリアできるくらい難関で、並々ならぬ努力が必要であることが分かります。
さらに、学業成績のみならず「毎回の授業に出席していること」など、授業態度が優れていることも認定されるための条件となります。
以上の点から、駿台予備校のスカラシップ制度は他の予備校に比べて特典が素晴らしい反面、認定されるためのハードルが非常に高いと言えるでしょう。
駿台予備校の医学部コースの学費や授業料金は他予備校と比較して安い?高い?
駿台予備校の医学部コースの学費や授業料金は、他予備校と比較して安いのか高いのか、河合塾や四谷学院などと比較して紹介します。
予備校名 | 医学部専門 or 一般 | 年間学費の目安 |
---|---|---|
駿台予備校 | 一般 | 910,000〜960,000円(税込) |
河合塾 | 一般 | 850,000〜900,000円(税込) |
四谷学院 | 一般 | 822,800〜841,800円(税込) |
武田塾医進館 | 医学部専門 | 1,430,000〜3,280,000円(税込) |
メディカルラボ | 医学部専門 | 5,050,000円(税込) |
表より駿台予備校の年間学費は、河合塾よりやや高く、四谷学院と同等と、同じ一般予備校の相場通りだという結果になりました。学費に大差はないため、あとは講師の質や授業のわかりやすさなどで決めると良いでしょう。
また、駿台予備校の特徴や口コミ、料金、合格実績などについてさらに詳しく知りたい方は、「【駿台予備校】特徴/口コミ/評判、料金/合格実績をチェック!」を参考にしてください。
一方で、医学部専門予備校でより専門的な対策を受けて医学部を目指したいという受験生は、医学部専門予備校がおすすめです。
医学部予備校として代表的な武田塾医進館とメディカルラボの学費は、上記のようになっています。いずれも一般的な予備校に通うよりは高い学費が必要になりますが、中でも武田塾医進館の授業料は良心的であると言えるでしょう。
- 料金はどのくらいかかるのか気になる
- 成績アップに繋がる勉強法を知りたい!
- 自分におすすめなコースはどれ?
気になる料金、コース、勉強方法などは
実際に塾に聞いてみることですぐに解決します!
まずは気軽に無料受験相談、無料資料請求してみましょう!
また、他にも学費が安い医学部受験予備校を知りたい方は「学費の安い医学部受験予備校」も参考にしてください。

個別指導 | 少人数指導 | 家庭教師 |
学費安い | オンライン | 映像授業 |
私立医学部 | 国立医学部 | 浪人生 |
推薦対策 | 再受験対策 | 編入対策 |
体験授業 | 特待制度 | 合格保証 |
口コミ評判 | 寮完備 | 中学生 |