【高松高等予備校】口コミ評判は?講師や直営寮・模試の特徴、医学部合格実績をチェック!

高松高等予備校の基本情報
高松高等予備校は、生徒一人一人の学力や志望校に合ったクラスで学習できる、難関大学や医学部の受験に強い予備校です。
高松高等予備校では、一般的な予備校と比べて少人数のクラス編成にしており、講師の目が全ての生徒に行き届く環境で授業を行っています。
また高松市内に7つの直営寮を所有しており、生徒の約65%が寮で共同生活を送りながら受験勉強に取り組んでいます。
予備校校舎は、高松市のバス停「高予備前」からすぐ、ことでん長尾線「花園駅」から徒歩8分の立地です。
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
種別 | 予備校 |
---|---|
指導形式 | 少人数 |
学費 | <高卒生>
入学金:100,000円(税込) 授業料:680,000円(税込)(年間) 講習費:160,000円(税込)(年間) <高校生> 入学金:15,000円(税込) 授業料:58,000~116,000円(税込)(4ヶ月あたり) |
校舎 | 香川(高松市) |
メリット | 寮完備、自習室完備、特待制度 |
公式サイト | 高松高等予備校 |
また、高松高等予備校と同様のメリットがある予備校について知りたい方は、以下のリンクを参考にしてください。
寮完備 | 寮完備でサポート充実の医学部受験予備校 |
---|---|
自習室完備 | 準備中 |
特待制度 | 特待制度がある医学部予備校一覧 |
高松高等予備校の浪人生や高校生ごとの学費や特待生制度について詳しく知りたい方は「【高松高等予備校の学費や費用】授業料金が安くなる特待生に求められるレベルは?」も参考にしてください。

高松高等予備校の特徴
学力別クラス、グレード別テキストの少人数授業で講師の目が行き届く
高松高等予備校では、1クラスあたりの生徒数を20~60人としています。一般的な大手予備校では1クラスの生徒が100人以上となっており、講師の目が行き届きにくく、同じクラスでも生徒による学力レベルの差が大きくなりがちです。
それに比べて高松高等予備校では、1クラスの生徒数を少なくすることにより、講師が生徒全員の学習状況を確認しながら授業を進めることが可能となっています。
また、クラスは生徒の学力や志望校に合わせて25クラスが開設されており、自分にあったクラスを選択することができます。医学部受験向けのクラスとしては、医学部選抜クラスと国公立大医進系クラスの2クラスがあります。
さらにテキストもグレード別に異なるテキストを使用するので、自分のレベルより高すぎることも低すぎることもなく、自分に合ったレベルの学びを得ることができます。
定期的な模試で学習状況の指標にできる
高松高等予備校では、定期的に校内実力テストを開催しており、生徒の学習状況を客観的に把握しやすくなっています。
年間16回行われているマークテストでは、生徒一人一人の弱点を早期発見することが可能です。また、記述式の模試も年間5回行われ、国公立大学の2次試験や私立大学の入試対策として活用できます。
これらのテスト結果は授業の進捗と連携しており、クラス担任と生徒の個別面談の際など、学習計画のベースとして活用されます。
直営寮のバックアップ体制が充実している
高松高等予備校では、高松市内に5つの直営寮を所有しており、生徒の約67%が寮生となっています。寮で規則正しい生活をすることによって、十分な学習時間を確保し、受験生同士切磋琢磨しながら意欲的に学習に取り組むことができます。
寮では必須自習の時間が定められているほか、必要に応じて携帯電話やスマートフォンを持込禁止にするなど、「ただ仲間と寝泊まりする場所」という位置付けにしないための工夫がされています。
また、寮の職員が24時間体制で生徒を見守り、万一体調を崩した時でもすぐに対応してくれるなど、受験生の健康面もしっかりバックアップします。
食事に関しても、寮で調理した家庭的で温かい料理を提供しており、寮生からも栄養バランスが取れていて家庭的で美味しい味と好評です。
高松高等予備校の寮は、2020年時点で男子寮3つ、女子寮2つの合計5つあります。それぞれの住所は以下の通りです。
楠上寮
対象生徒 | 女子 |
---|---|
定員 | 101名 |
通学距離 | 1.1km |
通学手段 | 自転車・徒歩 |
住所 | 香川県高松市楠上町2-1-2 |
藤塚寮
対象生徒 | 女子 |
---|---|
定員 | 96名 |
通学距離 | 1.3km |
通学手段 | 自転車 |
住所 | 香川県高松市藤塚町3-10-16 |
木太寮
対象生徒 | 男子 |
---|---|
定員 | 128名 |
通学距離 | 0.6km |
通学手段 | 徒歩 |
住所 | 香川県高松市木太町2193-4 |
春日寮
対象生徒 | 男子 |
---|---|
定員 | 184名 |
通学距離 | 1.6km |
通学手段 | 自転車 |
住所 | 香川県高松市木太町2533-5 |
中央寮
対象生徒 | 男子 |
---|---|
定員 | 160名 |
通学距離 | 2.7km |
通学手段 | 自転車 |
住所 | 香川県高松市春日町1420-6 |
年中無休の静粛な自習室
高松高等予備校では、年中無休で自習室を開放しています。予備校での授業がない日でも、自習のために利用することが可能です。
自習室は座席の間隔が広く取られているので、一人ひとりに十分な学習スペースが確保されているのが特徴です。
また、自習室はいつでも静かで落ち着いた環境なので、学習に集中しやすくなっています。自宅では自習に集中できないという方や、効率良く学習に取り組みたいという方には自習室の利用をおすすめします。
1日のスケジュールや年間スケジュールが決まっている
1日のスケジュール
高松高等予備校では、1日のスケジュールが決まっています。
特徴的なのが、毎日19時から22時までを必須自習の時間としていることです。必須自習では生徒全員が自習室に集まって学習を行うので、周囲の生徒と切磋琢磨しながら学力を伸ばしていくことができます。
また、寮での消灯時間や睡眠時間、食事の時間など24時間のスケジュールについて細かく定められているので、規則正しい生活が送れるようになります。きちんと食事を摂り、規則正しい生活を送ることで、学習の効果がより高まります。
年間スケジュール
高松高等予備校では、年間を通して計画的に学習を進められるようにスケジュールが設定されています。
4月から6月にかけては基礎を身につけることを重視した学習を行い、7月から8月にかけて基礎の完成と苦手分野の克服を行います。9月から12月にかけては応用問題の演習を行い、実践力を育てます。
12月以降は学習の総仕上げに入り、志望校別の対策も行っています。テスト結果によるクラス変更が年2回あるので、実力に合った指導が受けられます。
大学入試の合否を左右する圧倒的な情報力
高松高等予備校では、大学入試で重要となる情報を豊富に取り揃えていることも特徴です。長年の指導によって蓄積されたデータと、独自に作成しているテストによって、さまざまな情報を集めることが可能となっています。
豊富な情報を生かすことによって、生徒一人ひとりにより質の高い進路指導をすることができます。また、生徒が志望校に合格する可能性がどれくらいあるか、どのような対策をすれば合格が見込めるかなども正確に伝えます。
>>合格まで最短ルートを行きたいあなたにおすすめの予備校<<
高松高等予備校の医学部合格実績
高松高等予備校の2019年度の医学部合格実績は以下の通りです。
東北大学、金沢大学、福井大学、岐阜大学、名古屋大学、大阪大学、鳥取大学、島根大学、岡山大学、広島大学、山口大学、徳島大学、香川大学、愛媛大学、高知大学、佐賀大学、熊本大学、大阪市立大学、自治医科大学、産業医科大学、防衛医科大学校などほか多数
高松高等予備校の学費、料金
高松高等予備校の学費は、高卒生と高校生ごとに料金体系が異なっています。
高卒生クラス
学費名 | 料金 |
---|---|
入学金 | 100,000円(税込) |
授業料(年間) | 680,000円(税込) |
季節講習費(年間) | 160,000円(税込) |
高校生クラス
学費名 | 料金 |
---|---|
入学金(入ゼミ金) | 15,000円(税込) |
授業料(4ヶ月あたり受講料) | 58,000〜116,000円(税込) |
医学部進学予備校の中では、この学費は非常に安い料金設定だといえます。学費を抑えながら、高い合格実績を誇る高松高等予備校の指導を受けることができます。
高松高等予備校の浪人生や高校生ごとの学費や特待生制度について詳しく知りたい方は「【高松高等予備校の学費や費用】授業料金が安くなる特待生に求められるレベルは?」も参考にしてください。

また、香川県でほかのおすすめの医学部予備校を知りたい方は「【香川】医学部予備校おすすめ10選!評判や口コミが良いのはどこ?」を参考にしてください。

さらに、他のおすすめの医学部予備校を知りたいという方は、「【医学部予備校おすすめ人気ランキング】合格するための予備校の選び方」も参考にしてください。

個別指導 | 少人数指導 | 家庭教師 |
学費安い | オンライン | 映像授業 |
私立医学部 | 国立医学部 | 浪人生 |
推薦対策 | 再受験対策 | 編入対策 |
体験授業 | 特待制度 | 合格保証 |
口コミ評判 | 寮完備 | 中学生 |
高松高等予備校の口コミや評判
当サイトでは高松高等予備校の口コミや評判を大募集しています。お問い合わせフォームよりお問い合わせください。